有料老人ホームの消費税
有料老人ホームは老人福祉法上の施設であるが、有料老人ホームというだけでは消費税は非課税とならず、収入ごとに検討する必要がある。有料老人ホームの収入は消費税の観点から①住宅の貸付部分と②介護サービス部分に分けることができる … 続きを読む
有料老人ホームは老人福祉法上の施設であるが、有料老人ホームというだけでは消費税は非課税とならず、収入ごとに検討する必要がある。有料老人ホームの収入は消費税の観点から①住宅の貸付部分と②介護サービス部分に分けることができる … 続きを読む
特定施設入居者生活介護とは、特定施設に入居している要介護者について、当該特定施設が提供するサービスの内容等を定めた計画に基づき行われる以下のものをいう(介保法8条11項、介保規15条)。 なお、ここでいう特定施設とは、以 … 続きを読む
事業所税の納税義務者は事業所税の申告をしなければならない(地法701条の46第1項、701条の47第1項)。一方事業所税には免税点が定められており、免税点以下であるときは事業所税は課税されず、原則として申告することを要し … 続きを読む
居住用賃貸建物とは、住宅の貸付けの用に供しないことが明らかな建物以外の建物で、高額特定資産又は調整対象自己建設高額資産に該当するものをいう(消法30条10項)。高額特定資産とは棚卸資産及び調整対象固定資産のうち、その価額 … 続きを読む
一定の社会福祉事業の用に供する施設は事業所税が非課税とされている(地法701条の34第3項10号の7)。社会福祉事業については社会福祉法により包括的な枠組みが作られており、社会福祉事業の定義も社会福祉法でされている。社会 … 続きを読む
東京23区は原則として地方税では市町村と同様に扱われる(地法1条2項等)。事業所税の課税団体は指定都市等に該当する市であるため、原則通り考えると東京23区は区ごとに事業所税を課税することになりそうである。しかし事業所税は … 続きを読む
1.概要 投資信託が外国の株式等に投資し、その外国の株式等から配当等を受け取った場合、通常その配当等に対し外国で課税され、その外国税が源泉徴収された後の金額が信託に送金される。信託は最終的にその送金された金額を収益の分配 … 続きを読む
1.対象法人 いわゆる大企業向け賃上げ促進税制は所定の要件を満たせば、すべての法人がその適用を受けることができる。中堅企業や中小企業であっても要件を満たせば適用を受けることができる。 2.適用要件 (1)概要 以下の要件 … 続きを読む
集団投資信託には「投資信託」とあるため、集団投資信託は投資信託の一部と思われるかもしれない。しかし集団投資信託には投資信託に該当しないものも含まれる。逆に投資信託がすべて集団投資信託に該当するわけではない。 投資信託は投 … 続きを読む
1.マルチステークホルダー方針を公表しなければ賃上げ促進税制の適用を受けられない場合 大企業向け賃上げ促進税制では、以下の法人はマルチステークホルダー方針を公表しなければ、賃上げ促進税制の適用を受けることができない(措法 … 続きを読む