通算グループへの加入に伴い時価評価を行う場合の対象資産
原則として以下の資産の時価評価を行う(法法64条の11第1項)。 ただし上記の資産であっても、評価損益の計上に適しないものとして以下の資産は時価評価ができない(法法64条の11第1項かっこ書き、法令131条の15第1項) … 続きを読む
原則として以下の資産の時価評価を行う(法法64条の11第1項)。 ただし上記の資産であっても、評価損益の計上に適しないものとして以下の資産は時価評価ができない(法法64条の11第1項かっこ書き、法令131条の15第1項) … 続きを読む
1.基本的な取扱い 保税地域においては貨物の荷役や運送等が行われる。日本の保税地域は日本国内であり、保税地域における貨物に係る役務提供は国内取引に該当する。そのため輸出免税等の規定に該当しなければ、消費税が課税される。 … 続きを読む
1.基本的内容 本邦からの輸出として行われる資産の譲渡又は貸付けは消費税が免税される(消法7条1項1号)。国内取引でなければそもそも日本の消費税の課税対象とならないため、輸出免税の適用を受けるには、前提として資産の譲渡又 … 続きを読む
1.高額特定資産を取得した場合の消費税の納税義務の免除の特例 (1)基本的内容 課税事業者が、簡易課税の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の仕入れ等を行った場合には、当該高額特定資産の仕入れ等の日の属する … 続きを読む
1.基本的な内容 内国法人が外国子会社から受ける剰余金の配当等の額がある場合には、当該剰余金の配当等の額から当該剰余金の配当等の額の5%相当額を控除した金額は、その内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上、益金の額に算入 … 続きを読む
1.基本的な内容 内国法人が、各事業年度において固定資産の取得又は改良に充てるための国庫補助金等の交付を受け、その国庫補助金等の返還を要しないことが当該事業年度終了の時までに確定した場合において、当該事業年度終了の時まで … 続きを読む
賃上げ促進税制は前事業年度と比較して給与等が増加した場合に税額控除を認める制度であるため、比較する給与等がない設立事業年度は適用できない(措法42条の12の5第1項、2項、3項)。また前事業年度の給与等が0円の事業年度も … 続きを読む
投資信託の収益の分配は原則として受取配当等の益金不算入の対象とならない。受取配当等の益金不算入の対象は基本的に以下のものである(法法23条1項等)。 収益の分配は含まれていないため、受取配当等の益金不算入の対象とならない … 続きを読む