事業所税と社会福祉事業
一定の社会福祉事業の用に供する施設は事業所税が非課税とされている(地法701条の34第3項10号の7)。社会福祉事業については社会福祉法により包括的な枠組みが作られており、社会福祉事業の定義も社会福祉法でされている。社会 … 続きを読む
一定の社会福祉事業の用に供する施設は事業所税が非課税とされている(地法701条の34第3項10号の7)。社会福祉事業については社会福祉法により包括的な枠組みが作られており、社会福祉事業の定義も社会福祉法でされている。社会 … 続きを読む
東京23区は原則として地方税では市町村と同様に扱われる(地法1条2項等)。事業所税の課税団体は指定都市等に該当する市であるため、原則通り考えると東京23区は区ごとに事業所税を課税することになりそうである。しかし事業所税は … 続きを読む
1.基本的な内容 有限責任事業組合の業務を執行する組合員又は投資事業有限責任組合の業務を執行する無限責任組合員は、当該有限責任事業組合又は投資事業有限責任組合に係る各組合員に生ずる利益の額又は損失の額につき、当該有限責任 … 続きを読む
1.概要 投資信託が外国の株式等に投資し、その外国の株式等から配当等を受け取った場合、通常その配当等に対し外国で課税され、その外国税が源泉徴収された後の金額が信託に送金される。信託は最終的にその送金された金額を収益の分配 … 続きを読む
1.対象法人 いわゆる大企業向け賃上げ促進税制は所定の要件を満たせば、すべての法人がその適用を受けることができる。中堅企業や中小企業であっても要件を満たせば適用を受けることができる。 2.適用要件 (1)概要 以下の要件 … 続きを読む
1.基本 (1)継続雇用者給与等支給額増加割合の意義 継続雇用者給与等支給増加割合は、以下の算式により計算した割合である(措法42条の12の5第1項)。 (継続雇用者給与等支給額 – 継続雇用者比較給与等支給 … 続きを読む
集団投資信託には「投資信託」とあるため、集団投資信託は投資信託の一部と思われるかもしれない。しかし集団投資信託には投資信託に該当しないものも含まれる。逆に投資信託がすべて集団投資信託に該当するわけではない。 投資信託は投 … 続きを読む
1.マルチステークホルダー方針を公表しなければ賃上げ促進税制の適用を受けられない場合 大企業向け賃上げ促進税制では、以下の法人はマルチステークホルダー方針を公表しなければ、賃上げ促進税制の適用を受けることができない(措法 … 続きを読む
1.賃上げ促進税制の種類 賃上げ促進税制は以下の3種類がある。 中小企業や中堅企業向けの賃上げ促進税制の方が一般的に税額控除額が大きくなる。大企業向け賃上げ促進税制は中小企業や中堅企業に該当しない企業であっても適用を受け … 続きを読む
1.基本的な内容 分割等があった場合において、賃上げ促進税制の適用を受けようとするときは、一定期間調整が必要となる。分割等とは以下のものをいう。 調整が必要な項目は比較雇用者給与等支給額と比較教育訓練費の額である。 2. … 続きを読む