分割等があった場合の分割法人等における賃上げ促進税制の調整

1.基本的な内容 分割等があった場合において、賃上げ促進税制の適用を受けようとするときは、一定期間調整が必要となる。分割等とは以下のものをいう。 調整が必要な項目は比較雇用者給与等支給額と比較教育訓練費の額である。 2. … 続きを読む

役員退職金の損金算入

役員退職金が損金に算入できるかどうかは役員退職金が業績連動給与に該当するかどうかにより異なる。業績連動給与とは以下のものをいう(法法34条5項)。 役員退職金が法人税法上の業績連動給与に該当する場合、業績連動給与の損金算 … 続きを読む

会社に適用される法人税率

1.会社の法人税率 (1)原則 23.3%(法法66条1項) (2)法人税率の軽減 ①適用対象 各事業年度終了の時において資本金の額又は出資金の額が1億円以下である会社については、各事業年度の所得の金額のうち年800万円 … 続きを読む

資産除去債務の税務

1.資産除去債務の税務 (1)資産除去債務の税務上の取扱い 資産除去債務の会計では資産除去債務を取得価額に算入するため、資産除去債務が適用されない場合よりも取得価額が大きくなり、減価償却費も大きくなる。しかし税務では資産 … 続きを読む

自己株式取得の会計と税務

1.自己株式を取得する会社の会計と税務 (1)自己株式取得の会計 取得した自己株式は、その取得価額を純資産の部の株主資本から控除する(自己株式等会計基準7項)。 (1)自己株式取得の税務 資本金等の額が自己株式取得に係る … 続きを読む