建物附属設備の耐用年数表

構造又は用途 細目 耐用年数 電気設備(照明設備を含む。) 蓄電池電源設備 6 その他のもの 15 給排水又は衛生設備及びガス設備 15 冷房、暖房、通風又はボイラー設備 冷暖房設備(冷凍機の出力が二十二キロワット以下の … 続きを読む

機械及び装置の耐用年数表

番号 設備の種類 細目1 細目2 耐用年数 1 食料品製造業用設備 10 2 飲料、たばこ又は飼料製造業用設備 10 3 繊維工業用設備 炭素繊維製造設備 黒鉛化炉 3 その他の設備 7 その他の設備 7 4 木材又は木 … 続きを読む

建物の法定耐用年数

1.構造と用途による法定耐用年数の決定 建物の法定耐用年数は構造及び用途により定められている。例えば鉄骨鉄筋コンクリート造で住宅用の建物の法定耐用年数は47年である。同じ鉄骨鉄筋コンクリート造であっても事務所用であれば法 … 続きを読む

リース期間定額法

1.リース期間定額法の意義 リース期間定額法とは、対象となる資産の取得価額を当該資産のリース期間の月数で除して計算した金額に当該事業年度における当該リース期間の月数を乗じて計算した金額を各事業年度の償却限度額として償却す … 続きを読む

金利スワップの特例処理の税務

金利スワップを行った場合、原則として会計でも税務でも時価評価を行い、評価損益を計上しなければならない。しかし金利スワップが一定の要件を満たす場合、会計上金利スワップを時価評価せず、その金銭の受払の純額等を当該資産又は負債 … 続きを読む

相続時精算課税と取得費加算

相続又は遺贈による財産の取得をした個人は取得費加算の特例を受けることができる(措法39条1項)。そのため相続時精算課税の適用を受けた個人で、相続又は遺贈により財産を取得した者は当然取得費加算の適用を受けることができる。取 … 続きを読む

建設協力金に係る利息の消費税

建設協力金について利息の授受をする場合がある。建設協力金の私法上の性格は明確に決まっているわけではない。複合的な性格を持つとされるが、一般的には金銭の貸付の性格が強いとされる。利子を対価とする金銭の貸付けに該当する場合、 … 続きを読む